レコードの主流ともいえるロックやポップスと比べると日本での需要は少ないのですが、若者を中心に一定のファンがいるのがヒップホップやR&Bのジャンルです。
ヒップホップやR&Bの楽曲の醍醐味は、創造的なサンプリングといった奥深さやルーツを楽しめること。そういったジャンルの特性からレコード盤にこだわる音楽通が多く、一定の需要が生まれているのです。ここでは、近年高値で買取されているタイトルの買取価格をご紹介します。
ヒップホップは、1970年代にアメリカ・ニューヨークで生まれた音楽です。
アフロアメリカン・カリビアンアメリカン・ヒスパニック系のパーティーから生まれた文化になります。
ヒップホップラップ・DJ・ブレイクダンス・グラフィティが主な要素。ギャング文化とも関係が根強く、ギャング間同士の抗争にブレイクダンスやラップで優劣を決めていたそうです。
R&Bはリズムアンドブルースの略で、もとはジャズやブルースなどの黒人音楽として生まれました。今はクラブよりの音楽として人気があります。
ヒップホップもR&Bも定期的に人気のあるジャンル。店舗によっては期間限定で買取価格を大幅に上げるところもあります。
レコードは主に
で売るのが一般的。
ネット上でレコード販売しているショップなら、店舗へ行かずにレコードを買い取ってもらうことができます。一方、レコードを査定する人の顔が見えないので「ちゃんと査定しているのかな?」と不安や疑問を持ちやすいのがネット買取のデメリットです。
ネットオークションやフリマアプリは人気があるレコードは高額で買取されやすいのが特徴。
しかし売れないレコードは金額を安く設定されたり、まとめて査定されたりして売るケースも多いのが実情です。また梱包や配送の作業も行わなければなりません。
実店舗を構えるレコードショップは、自分でレコードを運ばないといけないという手間はかかります。しかし「スタッフから査定額の詳しい理由を聞けるので、納得して売りやすい」「売れないレコードも処分してもらえる」など、メリットのほうが多いようです。
実店舗を構えているショップの中には宅配買取をしてくれるショップもあるので、わざわざ店舗に足を運ばなくても買い取ってもらえます。
また、自宅まで査定スタッフが来てくれて、査定してくれる出張買取なども行っています。
ヒップホップやR&Bは、多くのレコードショップが欲しがるジャンルです。
高値が付くのも結構存在するので、どこに売るにしてもしっかり査定してくれる専門店に出すのがいいでしょう。
アーティスト / タイトル | 買取相場 |
---|---|
MOS DEF/ECSTATIC | 4,000円 |
MOS DEF/NEW DANGER | 2,500円 |
I.N.I. /INI-CENTER OF ATTENTION | 3,500円 |
DEDA/ORIGINAL BABY PA | 3,000円 |
LUPE FIASCO/LUPE FIASCO'S THE COOL | 3,500円 |
COMMON/LIKE WATER FOR CHOCOLATE | 2,000円 |
J DILLA aka JAY DEE/JAY DEELICIOU | 1,800円 |
ILLA J/YANCEY BOYS | 2,000円 |
TA-KU/50 DAYS FOR DILLA VOL.1 | 5,000円 |
TA-KU/50 DAYS FOR DILLA VOL.2 | 3,000円 |
CLEAR SOUL FORCES/DETROIT REVOLUTION(S) | 4,000円 |
ROOTS/GAME THEORY | 1,800円 |
GZA aka GENIUS/LIQUID SWORDS | 3,000円 |
RAEKWON/ONLY BUILT 4 CUBAN LINX 2 | 1,800円 |
2PAC/UNTIL THE END OF TIME | 2,000円 |
PEOPLE UNDER THE STAIRS/O.S.T. | 2,000円 |
アーティスト / タイトル | 買取相場 |
---|---|
SADE/ULTIMATE COLLECTION | 6,000円 |
SADE/SOLDIER OF LOVE | 2,000円 |
AALIYAH/ONE IN A MILLION | 3,000円 |
AALIYAH/AALIYAH | 3,000円 |
ERYKAH BADU/MAMA'S GUN | 2,000円 |
ERYKAH BADU/WORLDWIDE UNDERGROUND | 1,500円 |
JILLSCOTT/WHO IS JILL SCOTT | 2,000円 |
JILL SCOTT/BEAUTIFULLY HUMAN : WORDS AND SOUNDS VOL.2 | 1,800円 |
MAXWELL/MAXWELL'S URBANHANG SUITE | 4,000円 |
MAXWELL/NOW | 1,500円 |
RAPHAEL SAADIQ/RAY RAY | 1,800円 |
RAPHAEL SAADIQ/THE WAY I SEE IT | 1,800円 |
ALOE BLACC/SHINE THROUGH | 1,500円 |
MAYER HAWTHORNE/STRANGE ARRANGEMENT | 1,500円 |
D'ANGELO/VOODOO | 3,500円 |
JOHN LEGEND/EVOLVER | 2,500円 |
ヒップホップが誕生して間もないころのラップ・DJのスタイルを総称して「オールドスクールヒップホップ」と呼びます。シンプルで力強いブレイクビーツとライミング(韻を踏むこと)が特徴です。音楽としてのヒップホップはもともとパーティーなどでDJが音楽を流し、司会者がそれに合わせてリズミカルに言葉を発するパフォーマンスを披露していたところに始まりました。そのため初期のヒップホップには仲間内での楽しいエピソードについてラップしたものが多くあります。
その後、グランドマスターフラッシュやアフリカバンバータがメッセージ性の強い楽曲を発表するようになり、単なる音楽スタイルではなく「文化としてのヒップホップ」が確立。このあたりまでの流れを総括してオールドスクールと呼ぶのが一般的です。
1990年ごろ、ヒップホップのなかに「ニュースクール」という潮流が誕生しました。それまでのオールドスクールヒップホップに特徴的だった銃やゴールド、現金など、ギャングを連想させる要素を排し、音楽面を深く追求したり「オシャレで楽しいヒップホップ」というイメージを強調したりしているのがニュースクールの特徴です。
実際には、これらの比較的「軟派」なヒップホップが登場したことで、それ以前のハードコアなヒップホップを「オールドスクール」と呼ぶようになったという経緯があります。ニュースクールの音楽的な特徴としては、「多様なジャンルの音楽をサンプリングしている」ことや「スラングをあまり使わないラップ」などがあげられます。
R&Bは「リズムアンドブルース」の略で、ブルースやゴスペル、ジャズ、ソウル、ファンクなど、さまざまなブラックミュージックを総称した言葉です。あらゆる種類の音楽がR&Bに分類されるため特徴をあげるのは困難ですが、代表的なR&Bミュージシャンとしてはマイケルジャクソンやスティービーワンダー、プリンスなどが挙げられます。1947年に音楽雑誌の編集者が「R&B」という呼び名を考案したと言われています。
ブルースのレコードは1920年代にはすでに販売されていたのですが、その時代には「レイスミュージック」というジャンル名で呼ばれていました。「レイス」とは「人種」のこと。「黒人という人種がやっている音楽」という差別的な意味が込められていたのです。その後人種差別が少しずつ改善されていく中でレイスミュージックという呼び方も廃れ、雑誌編集者の発案である「R&B」の方が一般的になっていきました。
レコードでもジャンルごとに相場は大きく違います。 そのジャンルによって、価値が付くポイントやプレミアがつきやすい年代も変わることから、複数のジャンルのレコードの買取を検討している方はぜひ確認してみてください!
>>レコードで高く売れるジャンルはこれ!ジャンル別の相場の確認はコチラから
レコードは査定ポイントが多いので、実際に査定に出してみないと価値が分からないというのが本音。
またジャンルによってレコードの価値観が違います。レコードを高額買取してもらうためには、「しっかり査定してくれるショップに依頼すること」が重要。家から近いという理由でショップ選びをすると大きく損をする可能性があります。
レコードを売る前にいくつかのレコードショップを調べてから、評判が良く・買取価格の高いところに買い取ってもらいましょう。