ここではコアな音楽ファンから支持されるジャンルのレコード買取価格について調べています。
まずレゲエについては、レコード盤での需要が少なく、その多くは高値が期待できません。ショップによっては買取不可のジャンルとしているところもあります。
唯一、世界中にファンを持つ伝説ともいえるボブ・マーリーのレコードに関しては、1万円越えのプレミア盤が存在します。
ソウルミュージックに関しては、「60年代ソウルミュージック専門」という中古レコード専門店があるほどこの年代のレコードには名盤が多いとされ、高価買取傾向にあります。メジャーなジャンルであるポップスやロックに比べ、国内盤の流通が少ないため、需要の高まりに比べて希少という価値あるレコードが多いのもこのジャンルの特徴です。
アーティスト / タイトル | 買取相場 |
---|---|
YABBY YOU/JESUS DREAD 1972-1977 (4LP BOX SET) BLOOD AND FIRE | 7,000円 |
YABBY YOU/JESUS DREAD 1972-1977 VOLUME ONE | 2,500円 |
CONGOS/HEART OF THE CONGOS | 2,500円 |
KEITH HUDSON/PICK A DUB | 2,500円 |
YABBY YOU/KING TUBBY'S PROPHESY OF DUB | 2,000円 |
HORACE ANDY/IN THE LIGHT | 2,000円 |
SYLFORD WALKER/LAMB'S BREAD INTERNATIONAL | 2,000円 |
HORACE ANDY/DANCEHALL STYLE | 1,000円 |
WAYNE JARRETT/BUBBLE UP (SHOWCASE VOL.1) | 1,000円 |
LOVE JOYS/LOVERS ROCK | 1,000円 |
HEPTONES/UNRELEASED NIGHT FOOD SESSIONS | 2,000円 |
UPSETTERS (LEE PERRY)/UPSETTERS 14 DUB BLACKBOARD JUNGLE | 2,000円 |
BARRINGTON LEVY/BARRINGTON LEVY IN DUB | 2,000円 |
MIGHTY THREE'S/AFRICA SHALL STRETCH FORTH HER HAND | 2,000円 |
KNOWLEDGE/STRAIGHT OUTTA TRENCHTOWN 1975-1980 | 2,000円 |
アーティスト / タイトル | 買取相場 |
---|---|
ARTHUR VEROCAI/BIS | 6,000円 |
BAMBOOS/EEL OIL | 1,200円 |
BREAKESTRA/CRAMP YOUR STYLE | 1,000円 |
BROWNOUT/AFRICAN BATTLE | 2,500円 |
FRANCK BIYONG/WE SHALL OVERCOME | 1,000円 |
HYPNOTIC BRASS ENSEMBLE/WAR(10INCH) | 2,000円 |
JOE BATAAN/CHICK-A-BOOM + CYCLE | 2,000円 |
KINGS GO FORTH/ONE DAY | 3,500円 |
MAYER HAWTHORNE/GANGSTA LUV | 1,500円 |
MAYER HAWTHORNE/HENNY & GINGERALE + DESIGNER DRUG | 1,800円 |
MAYLEE TODD/HIEROGLYPHICS | 1,500円 |
MIGHTY MO AND THE WINCHESTER SEVEN/NEXT MESSEGE | 1,200円 |
NATURAL YOGURT BAND/VOODOO + SOFT CHEESE | 1,200円 |
NEW MASTERSOUNDS/ONE NOTE BROWN | 1,800円 |
PHARRELL WILLIAMS/HAPPY | 4,000円 |
SOUND STYLISTICS/GET YA SOME + PLAYERS THEME | 3,000円 |
SPANDETTES/HUNK OF HEAVEN | 3,000円 |
SUNLIGHTSQUARE/I BELIEVE IN MIRACLES | 1,200円 |
TUOMO/DON'T TAKE IT TOO HARD | 1,500円 |
WILL SESSIONS/DIESEL | 1,200円 |
YOSUKE TOMINAGA/DAYTONA | 3,000円 |
アーティスト / タイトル | 買取相場 |
---|---|
TLC/CRAZYSEXYCOOL | 700円 |
D’ ANGELO/BROWN SUGAR(Org.Press) | 4,000円 |
MOODYMANN/S.T. | 2,000円 |
MOODYMANN/BLACK MAHOGANY | 3,000円 |
DAM-FUNK/ADOLESCENT FUNK | 900円 |
RAPHAEL SAADIQ/WAY I SEE IT | 700円 |
アーティスト / タイトル | 買取相場 |
---|---|
KASHIF/S.T. | 400円 |
ISLEY BROTHERS/BETWEEN THE SHEETS | 400円 |
PRINCE/FOR YOU | 1,000円 |
PRINCE/S.T. | 1,000円 |
アーティスト / タイトル | 買取相場 |
---|---|
STEVE PARKS/MOVIN’ IN THE RIGHT DIRECTION | 1,800円 |
THE STYLISTICS/S.T.(US Press) | 800円 |
CURTIS MAYFIELD/CURTIS(US Org.) | 1,200円 |
CURTIS MAYFIELD/CURTIS-LIVE!(US Org.) | 1,500円 |
CURTIS MAYFIELD/SUPERFLY(US Org.) | 1,400円 |
CURTIS MAYFIELD/BACK TO THE WORLD(US Org.) | 1,000円 |
CURTIS MAYFIELD/THERE’S NO PLACE LIKE AMERICA TODAY(US Org.) | 1,200円 |
CURTIS MAYFIELD/SOMETHING TO BELIEVE IN(US Org.) | 1,200円 |
MARVIN GAYE/WHAT’S GOING ON(US Org.) | 1,200円 |
アーティスト / タイトル | 買取相場 |
---|---|
THE IMPRESSIONS/S.T.(US Org.) | 1,200円 |
THE IMPRESSIONS/KEEP ON PUSHING(US Org.) | 1,200円 |
THE IMPRESSIONS/PEOPLE GET READY(US Org.) | 1,200円 |
THE MARVELETTES/PLEASE Mr. POSTMAN(JPN Rissue) | 600円 |
THE MARVELETTES/TWISTIN’ POSTMAN(JPN Rissue) | 700円 |
THE MARVELETTES/PLAYBOY(JPN Rissue) | 700円 |
SMOKEY ROBINSON & THE MIRACLES/GOING TO A GO-GO(US Org.) | 1,500円 |
MARTHA & THE VANDELLAS/HEAT WAVE(US Org.) | 2,000円 |
MARTHA & THE VANDELLAS/DANCE PARTY(US Org.) | 2,000円 |
BRENDA & THE TABULATIONS/DRY YOUR EYES(US Org.) | 2,000円 |
THE IKETTES/FINE FINE FINE | 500円 |
ARCHIE BELL & THE DRELLS/TIGHTEN UP(US Org.) | 2,000円 |
ARCHIE BELL & THE DRELLS/THERE’S GONNA BE A SHOW DOWN(US Org.) | 2,000円 |
1960年代の中米ジャマイカで誕生した音楽がレゲエです。リズムをいわゆる「裏」でとるギターと4拍子の3拍目にアクセントを置いたドラムが特徴。もともとジャマイカで親しまれていたスカやロックステディに、北米・中米・南米のローカルミュージックの要素を取り入れて成立しました。
最も有名なレゲエミュージシャンと言えばボブマーリーでしょう。ボブマーリーが1970年代に世界的な成功をおさめたことでレゲエという音楽スタイルがジャマイカ以外の国にも広く知られるようになりました。レゲエはロックやジャズ、テクノなど様々な他ジャンルの音楽と融合しながら発展を続けています。レコードは数千円ほどで取引されているようです。
ソウルミュージックは1950年代から60年代にかけて、ゴスペルやブルース、ジャズなどを土台にしてアメリカで生まれた音楽です。ソウルミュージックにはモータウンに代表される「大衆音楽」としての側面と「新しい黒人音楽」としての側面とがあります。
1950年代のアメリカは人種差別をめぐる対立や問題が激化していた時期。1964年に差別を禁じる「公民権法」が成立するまで、ソウルミュージックは社会運動を戦い抜いていた黒人たちの魂の音楽でもあったのです。ソウルミュージックの代表的なミュージシャンにはオーティスレディングやレイチャールズ、のちに「ファンク」を確立するジェームズブラウンなどがいます。ソウルミュージックのレコードはヒップホップのDJたちがサンプリングして現代に広めたこともあり、高値で取引されることもあるようです。
ファンクは「ソウルの帝王」の異名もあるジェームズブラウンと彼のバンドによりその原型が作られていきました。16ビートで細かく刻まれるリズムや同じフレーズを繰り返すギター演奏、弦を左手の親指の側面で叩きつけるように弾くベース奏法などが特徴です。代表的なファンクミュージシャンにはプリンスやスライ&ザ・ファミリーストーン、ファンカデリックなどがいます。ファンクはそのダンサブルな音楽性がジャズやロックなどの他ジャンルに大きな影響を与えました。ジャズの帝王マイルスデイビスやロックバンドのローリングストーンズもファンクの要素を取り入れたアルバムを発表しています。
また、ファンクは現在のヒップホップやクラブミュージックのもとになった音楽のひとつ。クラブに足を運べば現在でもDJたちがファンク由来のビートを鳴らしているのを聞くことができます。
レコードでもジャンルごとに相場は大きく違います。 そのジャンルによって、価値が付くポイントやプレミアがつきやすい年代も変わることから、複数のジャンルのレコードの買取を検討している方はぜひ確認してみてください!
>>レコードで高く売れるジャンルはこれ!ジャンル別の相場の確認はコチラから